グリルは使ってないけど魚は食べてます(という話)
うち、今の家に住んで10年になるんだけど——
グリル、一度も使ったことありません🤣
ピッカピカのままです。新品同様。

(少し網汚れてるけど試しに食パン焼いたかも…一回だけ… 🫣)
美味しいのはわかるんだけど、片づけとかにおいとか…
あれこれ考え出すと「もう、いいや」ってなっちゃって。
💡そんな私の食ライフは、基本レンジかフライパン。
※電子レンジって体に良くない説もあるけど…
ここは、あんまり気にしないようにしてる(便利さにはかなわない)
だから、この冷凍鮭を買うときも、
「グリル使わなくても美味しくできるかな?」が最大の関心ごと。
🍳フライパンで焼くときは、クッキングシートを敷いてみたり。
どうにかこうにか、洗い物を減らす工夫だけはする(笑)
🔧 「ここで湯煎、試してみたわけです」
そんなときこの冷凍鮭
どんなふうにして調理すればいいのよと考えてこの湯煎調理に行き着くのである。

とりあえず袋の説明をガン見して、Google先生にも聞いてみて。
「これ…袋ごと、いけるんか…?」と半信半疑になりつつ、
アイラップを使って、
「ま、いっか!」と湯煎にチャポン。
……なんだい。いけるじゃないか。😳
🛍ちなみに使ってるのは【アイラップ】です。湯煎や冷凍保存にも使える、頼れるポリ袋🙆♀️
こちらで買えます👇
鍋の底に、割れてもいいお皿を敷いて水を張ります。
その上に、冷凍のままの鮭(アイラップに入れた状態)を置いて加熱。

🧂やってることは、たったの3ステップ!
✅冷凍のまま、アイラップに入れて鍋へ
✅沸騰したら弱火で10〜20分(※袋の口は閉じない・フタは軽くのせる)
✅火を止めて、そのまま放置(余熱でふっくら仕上がる)
💡ちなみに私の場合、朝のうちに湯煎しておいて、
夜ごはん前にはもう“できあがってる状態”にしておくことが多いです。
👀放っておくだけでふっくら仕上がるから、
帰宅後のバタバタタイムに手をかけずに済むのがうれしい◎
📌 湯煎で冷凍鮭を調理してみた感想
🍚 味について
👉塩加減はちょうどよく、ごはんに合う
👉シンプル派の私でも、そのままでじゅうぶん美味しい◎
🍳 サイズ・使い勝手
😆思ってたより立派な切り身が多くて驚き
😆鍋に入りきらないときは、折って入れちゃえばOK!
❄️ 保存について
👉日持ちさせたいときは、醤油などで軽く味付けすると◎
(焼き鮭ほぐし風にもアレンジできそう)
🧑🍳 この調理法、こんな人におすすめ!
✅焼き魚の後片づけがどうにも苦手な方
✅忙しい日、「仕込むだけ」で夕飯をラクにしたい方
✅子どもに手軽に魚を食べさせたい方
✅コスパよく、冷凍で鮭を常備しておきたい方
ん?これは私のことですね…ちょっと前の私へ😂
湯煎楽だぜ?魚めんどくさいけど袋さえ破れなきゃいける!
🐟「魚焼かないの?」って思われがちだけど
「グリル使わない」って言うと、
「魚焼かないんだね?」って思われることもあるけど──
魚は、ちゃんと食べてます。焼いてないだけです笑
逆にAGE(終末糖化産物)減って、むしろ体にいいのでは?😎←
焼いてないだけで食べてるし、むしろ湯煎が私には合ってたんだよね〜
↓
🐟 私が食べてるのはこの鮭です!👇👇👇👇👇
👉もちろんroomでも紹介してます☺️私のroomによってみてね〜
