【2025年5月】仙台市体育館の特別開放に行ってきた|改修前のレア体験と新設ハイキューマンホール

仙台市体育館の外観と「2025年5月 特別開放」の文字入りアイキャッチ おでかけ記録
改修前の仙台市体育館外観(特別公開時)

こんにちは、うかうかです。

改修前の特別開放期間中に撮影したカメイアリーナ仙台の外観

2025年のゴールデンウィーク、5月4日に仙台市体育館の特別開放日に行ってきました。

この開放は、体育館が大規模改修に入る前の“ラスト開放”だったそうで、
ほんの2日間だけ、誰でも自由に館内を利用できるという貴重な機会。

たまたま予定が合ったのもあって、子どもと一緒にちょっと覗いてきました。

現地にいったら是非見てほしいのが、体育館の近くに新しく設置された「ハイキュー!!マンホール」の存在。
これも改修にともなって配置されたようで、
「この場所で見られるのは今だけかも?」という特別感にちょっとテンション上がりました🥹

今回は、

  • 特別開放日のようす
  • 子連れ目線の正直な感想
  • ハイキューマンホールのこと
    などをざっくりまとめてみようと思います✍️

    ハイキュー!!ファンや、仙台へのお出かけを考えている方の参考になればうれしいです。

■ 仙台市体育館の特別開放とは?

2025年5月4日・5日の2日間限定で、
仙台市体育館が無料開放されていました。

仙台市体育館(カメイアリーナ仙台)の特別開放時に撮影した正面入口

これは、今後の大規模改修を前にしたラスト開放という位置づけだったようです。

利用できたのは体育館の一部スペースで、
当日は特にイベントがあるわけではなく、のんびり見れる雰囲気。

混雑もそれほどなく、地元の人もふらっと来ている印象でした。

館内には、こんな横断幕も──

「ありがとう仙台市体育館」と書かれた横断幕(仙台市体育館の特別開放時に撮影)

📸「ありがとう仙台市体育館」の横断幕。
この前で写真撮ってる人、ほぼ全員ってくらいだったかも(笑)
日向と影山の姿に、思わずこちらも「ありがとう」と言いたくなった。

■ 子連れで行ったけど…正直そこまで向いてないかも?

うちは子連れで行ったのですが、
正直なところ「小学生くらいならまあ大丈夫」という感覚でした。

実際、館内にいたのは大人同士や中高生っぽい人たちが中心で、
子連れファミリーは少なめ。
見かけても、幼児ではなく小学生以上がほとんどでした。

その理由は行ってみて納得で…

  • トイレは和式もあり、小さな子にはハードル高め(洋式に並ぶ)
  • 遊び場や子ども向けの設備は特にない

体育館で走り回る元気な小学生にはちょうどいいけど、
未就学児やベビーカー連れだと、ちょっとしんどいかもしれません。

■ 上履きは必須!忘れると足痛いと思います

土足厳禁のため、上履き(または室内用シューズ)は持参必須。

館内での貸出やレンタルは一切なく、
うっかり忘れると本当にどうにもなりません…!

売店もなく、飲み物や軽食の購入もできないので、
「なにもない」と思って準備して行くのが正解。(自販機はあるみたいです)

持ち物チェックリスト的には:

  • 室内シューズ(親も子も)
  • タオルや飲み物
  • 動きやすい服装(更衣スペースなし)

これが最低限かな、という感じでした。

■ 体育館に向かう途中に「ハイキューマンホール」も!

場所は、地下鉄・富沢駅から体育館へ向かう道の途中
気をつけてないと通り過ぎそうなくらいさりげない…はずが、
人だかりで一発で分かりました(笑)

📸 ほぼ全員が写真撮ってました。もちろん私も。

日向翔陽&影山飛雄(烏野高校)  「ハイキュー!!」日向翔陽と影山飛雄が描かれた烏野高校デザインのカラーマンホール蓋。仙台市内に設置。 及川徹&岩泉一(青葉城西高校)  「ハイキュー!!」及川徹と岩泉一が描かれた青葉城西高校のキャラクターマンホール蓋。仙台市内で撮影。 牛島若利&天童覚(白鳥沢高校)  「ハイキュー!!」白鳥沢高校の牛島若利と天童覚が並ぶマンホール蓋。作品の人気キャラをデザイン。 二口堅治&青根高伸(伊達工業高校)  「ハイキュー!!」伊達工業高校の二口堅治と青根高伸が描かれたカラーマンホール蓋。宮城県に設置。

🏐 体育館とこのハイキューマンホールを一緒に見られるのは、今だけのレア光景かもしれません!

■ アクセスは車が多め。臨時の砂利駐車場に案内されました

うちは車で行きました。
当日は駐車場にスタッフさんが立っていて、体育館横の砂利の駐車場に案内されました。

このスペースはおそらく、特別開放日用の臨時駐車場。
特に料金はかかりませんでしたが、通常時は有料の可能性が高そうです。

周辺では車で来ている人も多かった印象ですが、
仙台市体育館としては「公共交通機関の利用を推奨」しているとのこと。
混雑やイベントの状況によっては駐車できない場合もあるかもしれないので、
アクセス方法は事前に確認しておくのがおすすめです。

ちなみに最寄りの富沢駅からも徒歩圏内なので、
電車でもアクセスしやすい立地でした◎

▶︎ Googleマップで「カメイアリーナ仙台」を開く

参考用に地図も貼っておきます

■ まとめ|“今だけ”の風景を記録できてよかった

体育館の特別開放は、おそらく今回限りのもので、
同時に、ハイキューマンホールのこの場所での設置も“今だけ”。(2027年3月まで)

思いがけず立ち寄った1日でしたが、
行ってみたからこそ見られた景色や空気がありました。

施設としては「子連れに超やさしい!」という感じではなかったけれど、
記録として残しておきたくなるような、そんな日でした。

また改修後にどうなるのかも気になるので、
今後も動きがあればチェックしていきたいと思います◎