共感性羞恥とは?カッコつけがしんどい人の感覚を言語化してみた

表現のもどかしさ

恋愛ドラマが苦手な人、いませんか?

私もそのひとりです。

でも、単なる好みじゃない気がして。

自分の中で、
毎回ある“感覚”が
発動しているような気がするんです。

今回は、「カッコつけ」に対して
なぜか照れてしまう
その理由について
共感性羞恥というキーワードから
考えてみました。

恋愛ドラマが見られないのはなぜか

「恋愛ドラマが苦手」──

かく言う私も、それでして。

もうね、見てられない。気恥ずかしくて。😩

鮮明に言うと、
恋愛に限らず
“自意識が前に出てくる演出”
どうも苦手だ。🤔

たとえばセリフのあとに

わざと沈黙を入れるとか

意味深な間を取ってから

グッと距離を詰めてくるとか



もうその時点で
私は気まずさで座り直して
リモコン探す。


「はい、いまこの感情に共感してね」

 🗣️

「…あの…無理やり共感させないで
もらえます?🫣…ってなる」

なんか圧をかけられてるような

そんな“見せられてる感”があると

どうにも居心地が悪くなる。

「かっこいい」と「かっこつけ」のちがい

「かっこいい」のと
かっこ「つけ」は
また違うじゃん?

──また…(ややこしい世界…)🤦‍♀️

//////私、「カッコつけ」ってやつが、
ほんっとに苦手。//////

いや、わかってる。

表現として必要なこともあるし、

演出として成立してるのも理解はしてる。
でもそれでもなお、
「もしかして私、
今この人の“キメ顔”に
付き合わされてる……?」


って思った瞬間、


📱チャンネル変える。📺

「こう見られたい」が見えすぎると、
受け手側も“見せられてる感”を
強制的に受け取らされてしまう。

こっちが照れてしまう演出たち

本人じゃないのに、「カッコつける」様子に
なぜかこっちが恥ずかしくなって
全力で顔をそむけたくなる
あの感覚が、私はどうも、苦手なのだ



✅【かっこいい】 自然に滲み出てる

本人は狙ってない(ように見える)

行動や姿勢そのものが魅力的

一緒にいても疲れない

こっちが照れない

🧘‍♀️例:気づいたら誰かのために動いてる人、
無駄なことも全力でやる人

🚨【かっこつけ】 「見られる前提」の
振る舞い

セリフ、仕草、間すべてが“演出”寄り

自意識が強く出てる

見てる方が気恥ずかしくなる

圧がくる(なんか…がんばってるなぁって)

🫠例:“伝える”より“見せる”が前に
出ちゃってる感じ

“中身”より“外側”を感じすぎてしまって、
耐えられないやつ

💡つまり:
かっこいい:自然体の魅力
かっこつけ:演出された自意識

そして私は、たぶん…

✨「自分を見せようとしてない人のほうが、
結果として魅力的に見える」
っていう感覚を持ってるんだと思う🌿


だから“かっこつけ”の瞬間に、
羞恥バリアが発動する!💥

これは「共感性羞恥」っていうよりも、
“羞恥バリア反応”とか
“感情の押し売りに対する自己防衛”
みたいなものかもしれない。

見たくて見てるわけじゃないのに、
巻き込まれた瞬間に

「うっ……もう無理……」ってなる。

共感なのか過敏なのか、

もはや自分でもわからないけど、
それくらい、

感情に“巻き込まれやすい体質”
なんだろうなって思ってる。

推しに照れるのと演出に照れるのは違う

ちなみに、
「なんか恥ずかしくて見てられない」って、

推しのかっこよさに照れてるときと、


カッコつけにバリアが発動してるとき、
似てるようでまったく違う。💥

前者は、見せられてるんじゃなくて、
「うわ、かっこいい…」って
自分の内側から湧く感情。


こっちの「好意」が前提になってるから、
“照れ”も愛しくて受け入れられる。

→ 愛ゆえの「見れない」。🥹

後者は、「見せるぞ〜〜✨」っていう演出や
自意識が透けて見えてしまって、
それに対して
「うぅっ…」ってなってしまう。

自分の気持ちが動く前に、
“圧”として与えられる感情だから
しんどい。

「好き」とかじゃなくて

「ちょっと待ってくれ…」ってなる。

→ 羞恥バリア的な「見れない」。🥶

見てられないのは同じ。
でも、気持ちの出どころが違うのだ。

✔ 推しのかっこよさには
照れるけど受け入れられる

愛♡ゆえの照れだから。

✔ カッコつけには羞恥バリア発動する

愛がないのに押し込まれる照れだから。

つまり、愛があると照れも愛おしい。

愛がないと、

照れが“押し売り”に感じて

しんどくなる。


……やっぱり、
受け止められるかどうかって、
結局そこに
“愛”
があるかどうか、
なのかもしれない。


✨あなたは、「照れて見られない」もの、
ありますか?😇



(“見せるカッコよさ”じゃなくて、
積み重ねるカッコよさの話)