アニメあんまり見ないのに…なんでハイキューだけこんなに?

ハイキュー語り

なんで私はこんなに見てるんでしょうね?🤷‍♀️ハイキュー🏐

アニメって、そんなに見てこなかったはずなのに
ハイキューだけは、何度も、何度も見返してるんですよ。

好きだからなの?

いや好きだけども!

何回見るのよ…

見過ぎじゃない?🫣笑

その理由を、自分なりに言葉にしてみました✨️

安全第一で見てただけなのに、なぜ

💡きっかけは、「子どもと一緒に見ても安心なアニメ」を探していたことだった。

✅「バレーのアニメかぁ…面白いかなぁ…🤔」

✅「ルールとかあんまり詳しくないしなぁ…🤔」

✅「なんでこんなに人気なんだ…🤔?」(見る前まではほんと散々思いました、すみませんね💦🙇‍♀️)

どうせ見るなら私だって楽しみたいし、見てる時間無駄にしたくない…とか思う笑

まぁでもスポーツアニメだし、健全そうだし。よっしゃ見るか〜って思って見始めたのが、きっかけだった。

アニメ見てこなかったんかい、自分

私、元々アニメをあまり見ない人。 子供の頃は主要なテレビは一通り見てきたけど、大人になってからは映画派。 洋画や海外ドラマはまぁまぁ見てたけど、アニメはすみません、見てません💦🙇‍♀️

そんな私が、ハイキューは好きになった。 しかも、何回も見返すという不思議な現象。

なんでこんなにハマってしまったのか? その理由がずっと、自分でもわからなかった。

けど、ブログを書くようになって、なんとなくだけど、 なぜ好きなのかが少しずつ解明されてきてるような気がしている。

登場人物たちが「自分の中の誰か」だった

ハイキューのキャラって、特別じゃない。 超能力もなければ、突然変異の天才でもない。

🏐影山はバレーに関してはストイックで天才かもだけど、他は普通の高校生。あんだけ空間認知能力高いのに、方向音痴なとことかくすっとする笑
🐗日向は猪突猛進型で、コンプレックスの壁に何度もぶつかるけど前向き。多分自分で前向きって気づいてないと思う笑
👱ツッキーは冷めててひねくれだけど、実は心の奥に熱を抱えてる。
⛰️山口は控えめなんだけど、でもちゃんと勝負に出てる。

…なんか、みんな「自分の中の一部」みたいだった。

私自身にも、ちょっと冷めてるところとか、ツッキーっぽい部分がある。

本気ってなんかちょっと恥ずかしいと思ってた時期もあったし、

それをキャラが代弁してくれた気がして、あ、私にもこういうとこある」って思えた。

💥たとえば、本気で頑張ってる人を見ると、なんとなく距離を置いてしまう。
💥「すごいな」と思ってるくせに、「自分にはできないし」って斜に構えてしまう。

でもそれって、 本当は「自分もそうなりたいけど、できない」っていう悔しさの裏返しだったのかなぁと、 ツッキーを見て気づいた。

空気・演出・ツッコミのセンスまで心地いい

ツッコミのセンスが、自分の笑いのツボと妙に合うところも好きだったりする。

キャラのかけ合い、オーディエンスの反応、試合中のちょっとした小ネタ。

誰も傷つけない笑い。悪者が出てこない世界。 試合は緊張感あるのに、全体としてはどこか平和。 でも見ていると、自分の中の熱いものもこみ上げてくる感じ。

そのバランスが、なんだか心地よくて。

だからこそ、安心して夢中になれるのかもしれない。

それから──音楽。描写。声優さんの演技。これがまたいいのよ🤦‍♀️

どれもが、本当に丁寧で熱くて、心を動かしてくる。

音楽が流れるタイミング、セリフの、プレー中の動きや視線

どれも「わかってるなぁ…!」って唸る演出ばかりで、 気づけば画面の中に引き込まれてた。

結局、全部なんだよね。

細部まで好きが詰まってて、「もうこれ以上足すものないな」って思えるくらい、完成されてる。


ハイキューの時間感覚と“思考”がリンクする

たぶん、実際にバレーをやっている人から見たら、

「こんなプレー現実には無理でしょ」とか

「試合展開、こんなに間延びしないよ」って思うところもあると思う。

でも、ハイキューは“試合”を描いてるというより、 その裏にある“心”を描いてる作品なんだと思う。一瞬のプレーに込められた選手の思考や葛藤、 その“内側の時間”を丁寧に描いてるからこそ、あの“スローに感じる時間”が生まれてる。

そう、私は「人の思考がどうなっているのか」が気になる人なので、 それが垣間見えて面白いのだ。

メタ認知的なキャラたちと、自分の重なり

ハイキューのキャラたちは、どこか“メタ認知的”でもある。

🧍‍♂️ツッキー:「どっかで冷めてる自分」を自覚してる
→ その上で“本気の人間”を見てしまって動揺する
🏐影山:「自分が怖い「自分のズレ」をわかってる
→ だからこそ、修正しようとする意識がある
💭山口:「自分が何もしてない」って気づいてる
→ でも「何かしたい」と思って、行動し始める

彼らの「気づき」の瞬間や、「自分を変えよう」とする過程が、 観ている私にも静かに響いてくる。
私はこの、解明している段階を見るのが好きなんだなと思う。


青春も感じる “部活アニメ以上の何か”

どこか“青春”を感じるのもいい。 ただの部活アニメじゃなくて、

全力でぶつかって、笑って、悩んで、成長していく姿に、

「ああ、いいなぁ…」って素直に思う自分がいる。

そんな描写があるから、私は何度でも見返したくなるのかもしれない。


最後に、わかったこと

ハイキューのキャラって、 誰かを見てるようで、実は自分を見てる感覚になる。

自分の中の「悔しさ」
「まだ届かない感じ」
「頑張っても報われるかわからない怖さ」

それがキャラたちの一言や表情に重なって、 気づいたら心がぎゅっとなってた。

ハイキューは、なんかこう…

自分、こうなりたかったよね…を可視化してくれてるアニメなんだろうな。

あきらめたふりをしてた自分に、
それでも、まだどこかで「願ってるんでしょ?」って
問いかけてくるような。


あなたは、どう感じていますか?

💡少し自分の思いを言葉にしてみました。なかなか想いって言葉にするの難しいですよね✨
これを読んで自分はこう思ったなぁ〜
うまく言えないけど、なんか引っかかったな〜とか。

そんなふうに、何かひとつでも感じてもらえたらうれしいです。☺️

…なんでこんなに見てるのか、今もたまにわからなくなるけど、
たぶん私は「わかる」よりも、「感じていたい」んだと思う。

だからまた、ハイキューを見て、誰かの感情の動きに自分を重ねて、
自分の中にある“まだ言葉になってないもの”と向き合っているのかもしれない。

※アニメ『ハイキュー!!』の内容に心を動かされ、自分の感じたことや気づきをまとめた
非公式のファンブログです。
roomによってみてね♡