「これは専門家としての
意見ではありません。
私が“親として、
子どもと向き合った日々”を、
正解のない中で模索した一つの記録です。」
「学校行きたくない」
ー親はできればあまり聞きたくないワードの一つではないでしょうかー
実際子供の口から言われると固まります。
その言葉がどれだけ深刻なのか?
なにか理由があるのか。
いじめにあってるのか。
起きれないだけなのか。
家にいたいだけなのか。
日々の会話を思い出し原因を探る作業が必要になってきます…。
今回は子供に学校に行きたくないと言われ、
困り果てた母親が学校に行けるまで
家で行ったサポートの話です。
同じようなことで困っている人たちへ少しでもなにかヒントになればいいなと思い
書いていきます。

まず、私には小学校低学年の子供がいます。
大前提として私は、
子どもには学校に通ってもらいたい
と考えています。
基礎学力はもちろん、
同学年とのコミュニケーション、
今は異学年との交流も増えてきていて、
世の中には色んな人がいることを
肌感覚で知ってもらいたいな、
と思っているからです。
その環境はさすがに私では提供できないし、
地域で探しても見つかりませんでした。
あと学校に行かないと
どういう大人になるのかが想像できなくて
将来が不安になったからです。
低学年から行けないとなると、
この先もずっと行けないのでは?
学校というものを知らずに生きていくとは
どういう人生になるのか…
仮にもし、子供が高学年であった場合、
子ども自身がいろいろ考えて、
理由によっては行かない選択をする…のなら
私は応援しますが、今はまだ小学校低学年…。
自分で選ぶには早い年齢だと感じるため、
今は学校に通ってほしいと思っています。
行った項目は次の通りです。
まずは学校に伝えることから。先生に聞いた子どもの様子
先生に学校での様子を教えてもらいました。
朝、学校に行って泣きはするものの
気持ちを切り替えて、生活してるとのこと。
友達とも話せているみたいで、問題なし。
そうなると、学校に行くまで…
環境の変化に対応しきれてないのかな
と思いました。
口を挟まず、ただ“聴く”ことの難しさと意味
細かい内容は避けますが、
子供の話を聞いてると、
毎日毎日不満がでてきてました。
…された〜られた〜が多く、
できない〜
嫌だ〜
やりたくない〜。
聞くに耐えないときも多々あって
聞くほうもしんどい…。
自分の感情、言葉を整理できるよう願い、
子供の言葉をオウム返ししてみる。
そうだったんだねぇ〜
そんなことがあったんだねぇ…
大変だったねぇ…のみに留めました。
私はつい、自分の考えを話に乗せる傾向が
あるのでここはかなり苦戦しました。
今まで失敗ばかり…
つい良かれと思って言ったことが
子供を傷つけていたこともしばしばで…。
泣きながら逃げ出す子供を見て、
またやってしまった…と自己嫌悪…。
これは良くないと思い、
長い年月をかけて修正をしてきました。
そうやって今も少しずつ
意識している最中です。

朝散歩と“週1の家族会議”がくれた変化
以前ブログに書いた朝散歩を実行。
週一回の家族会議では子どもの発言を特に大切にし、主にやりたいこと、改善したいことなどを話し合う場を設けました。
「休む=自由時間」にはしなかった理由
それでもどうしても休みがちな時期はありました。
お腹が痛い、頭が痛い…など
お腹が痛いなら昼食を控える
(胃腸を休ませ、水分のみ)
軽い消化の良いものにする
頭が痛いなら睡眠をとり、目を休ませる。
眠れないなら、一人の時間にさせる。
ゲームなどは一切なしにしました。
連日休ませるのも避けました。
あくまでも回復のための休養と考えました。

うちの子って、どんな子?“気質”を知ることから始めた
子供のこうしたら喜ぶ、この接し方はNG、
を理解する。
ちなみにうちの子供が喜ぶことは、
ふわふわの物に触れること。
ぬいぐるみが好きで、
好きなものを見つけにお店巡りをしました。

家族で一緒に探しに行ったのも、
特別な思い出になったようで
「あのとき楽しかったよね」
と言ってくれます。
母からされるナデナデも好きみたいです。
触覚感覚が敏感なのか痛みにも弱く、
皮膚も弱めですごく痛がります。
気をつけていることは
本人が痛がっているときは、
このくらいで…と思わない。
人には人の痛みがある、
口に出さないように努力してます。
お店に見に行って、
実際はネットで買いました。
毎日一緒に寝ています。
「行きたくない」の奥にある“本当の声”
子供は自分の感情も言葉もまだ発達段階で
人に伝えることができないので、
思いをわかってあげることに
重点を置きました。
うちの子供の「できない〜」は
本当は【できるようになりたい〜】
の叫びで、
「学校行きたくない〜」も
本当は、
【学校行きたい〜みんなとうまくやりたい〜】
の心の叫びなのではないか…と思いました。
本当は…できるようになりたいんだよね…
本当は…みんなとうまくやりたいんだよね…
できなくて困っているんだよね…そうだよね…
子供は
私の言葉を聞いて、
自分の気持ちを確認したかのように
ポロポロと涙を流したのを
覚えています。
行き着いた答えは今のままで充分なんだよ、
でした。
今はできないだけ。
うまく行かないよね…
慣れてないもんね、
大丈夫だよ、
それでいいんだよ…
という単純なものでした。

今はこんなふうに過ごしています(少しずつ、でも確かに)
具体的には避けますが、
子どもが心身の苦痛を追うこともありました。
親では介入できない学校での部分でしたので
相談して解決してもらったこともあります。
一緒に登校したり、
泣きながら学校に行く子供を見て
これは本当に、
ここまでさせるべきなのか。
ここまでして行かなきゃいけないことなのか…自分に問うたこともあります。
悩みに悩みながら
これでいいのかと試行錯誤しながら
うまくいったりいかなかったりを繰り返し
ある日子供は徐々に
朝泣くことが減って行き、
嫌だ、と言うものの行けるようになり、
今では嫌だと言わずに
行けるようになりました。

ここまでの体験で、私が気づいたこと
子育てには正解がなく、
こればかりは
一筋縄ではいかないことが多くある中、
自分なりの最適化を
見つけていくことを主としました。
私が気をつけたのは、
あなたが思っていることは
今のあなたが思ったこと
思ったことをいっていい ということ
ネガティブな気持ちを
すぐその場でポジティブな言葉で
言い返さないということ。
それをやるのは全部聞いてから、
言い尽くすまで聞いてからにする。
あるいはどうすればいいの?
と言われたときに留める。
不満しか口に出さない子供の話を
毎日意見せず聞くのは、
正直かなりしんどかったし、
まいったし、
なにより辛かった。
いいことに目が向かない、
というのは非常に苦しい。
ということは、
今現在あることに目がいくという人は
それに気がついている人であり、
そこにいる人達より
見えてる景色が違う人なのかな?と。
今日も朝起きれた、
ありがとうと思うか。
今日も朝が始まる…
嫌だなぁと思うか。
今日もご飯が食べられる、
ありがたいと思うか。
ご飯が出てくるのはあたりまえだと思うか。
どういう見方をするかは
自分で決められるから
自分で決めたい。
そして子供にも自分で決めてほしい。
子供が成長過程で日々大人になっていくさまをまざまざと見せてくれていることに対して
私は感服しています。
今日も無事に学校から帰ってきたということに感謝して毎日ハグします。
目をキラキラさせて自分の思いを語るその姿は見てて微笑ましくもあり、
勇気をもらいます。
そのキラキラしている目を見て、
時間が経つのがゆっくりに感じ…
この時間…この感覚が
幸せなのかなと思いました。
この記事が
なにか少しでもお役に立てたら光栄です。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
最後に、子どもへのメッセージ
「今は◯年生だけど、
来年には◯年生になるね。
今の◯年生は
もう二度と経験できないよ…
戻りたくても戻れないから、
今を楽しんで」
